建設業許可申請
建設業経理士2級

先日、建設業経理士2級を取得いたしました。 「建設業経理士」とは、建設業に特化した会計知識と会計処理能力を有する専門家です。 建設業界は、一般的な業種とは異なる特有の会計ルールが存在しますので、これらのルールに精通した人 […]

続きを読む
農地関係
2025年もよろしくお願いします

昨年は、様々なご縁をいただき感謝、感謝の一年でした。 2025年もより一層頑張って参りますので、どうぞよろしくお願いいたします。 さて、先日農地法第3条許可申請が無事通り、お客さまにも喜んでいただけホッといたしました。 […]

続きを読む
未分類
まいなぁが掲載

12月20日発行のまいなぁがに和歌山県行政書士会那賀支部が掲載されました! 地域の頼れる専門家として、みなさまの法的手続きのお悩みを解決いたします。 是非お気軽にお問い合わせください。

続きを読む
農地関係
農地転用と太陽光条例

農地転用といえば、農地法4条申請や5条申請を思い浮かべる方も多いと思われます。 4条申請とは、農地を転用する際に所有権などの権利の移転や設定がない場合です。 例えば、自分の農地に家を建てたり、駐車場にしたり・・・ 5条申 […]

続きを読む
相続遺言関係
遺言書作成サポート

遺言書の作成方法には厳格なルールがあり、相続財産などの書き方や、訂正方法を間違えただけでも無効になる可能性があります。自筆証書遺言と公正証書遺言の違いは以下の通りです。 また法律相談や紛争解決、税金に関する相続手続き、不 […]

続きを読む
日々つれづれ
行政書士の仕事

先日とある許認可申請書を提出し、無事受理していただけました。 行政書士とは、官公署に提出する許認可等の申請書類の作成並びに提出手続代理、遺言書等の権利義務、事実証明及び契約書の作成、行政不服申立て手続代理等を行います。 […]

続きを読む
建設業許可申請
建設工事と建設業の種類

建設業を営もうとする者は、それぞれ、以下の29の建設業の業種ごとに許可を受けることが必要です。 一式工事の許可を取っても、専門工事を施工するためには、それぞれ専門工事の業種ごとに許可が必要です。

続きを読む
農地関係
農地法3条許可申請について

農地の売買・貸借の権利を移転設定する場合には、市街化区域、市街化調整区域を問わず、農地法第3条の許可が必要となります。農地法の許可を受けずに売買・貸借の権利移転・設定を行った場合は、その効力は無効となりますので注意が必要 […]

続きを読む
建設業許可申請
建設業許可通知書を受理したら

引き続き建設業を営む場合は、有効期間満了30日前までに更新申請をしなければなりません。 有効期間は許可の日から5年間です。 また下記の注意点がございます。 ⑴建設業法第40条に定める標識「建設業の許可票」を営業所及び建設 […]

続きを読む
建設業許可申請
建設業許可申請の許可手順

建設業を営む場合には、建設業法の第3条によって許可が必要とされています。 ただし、次に掲げる工事のみを行う場合は、必ずしも建設業許可を必要としません 。 請負代金には消費税額を含みます。 また建設業の許可は、営業所の所在 […]

続きを読む